新高湯温泉 吾妻屋旅館 宿泊記
2024年 4月 訪問
ほぼ雪解けが進んだ米沢八湯の一つ。新高湯温泉、吾妻屋旅館へ宿泊しました。天元台高原へのロープウエイ駅から先は、こちら吾妻屋旅館への専用道路で砂利や簡易舗装の道が1キロほど続きます。乗用車でも行けないことはありませんが、それなりの運転が要求される道です。

道の途中、いたるところにふきのとうの花が咲いていました。雪が解けて一気に春になったのですね。

曲がりくねった道を登ります。宿が見えてきた最後の曲がりは昇龍曲と名付けられている様で一段ときついカーブです。そこを登り切ればやっと到着。駐車場に着きました。
こちらの吾妻屋旅館さんは、一般の旅行客が観光で訪れるよりは、登山やスキー、温泉愛好家などに好まれそうですね。日本秘湯を守る会の宿です。

駐車場へ車を寄せると、宿の方が出迎えてくれました。流石、秘湯会の宿ですね。荷物をもって中へ案内していただきます。ロビーでは薪ストーブが焚かれています。4月も後半なのですが、こちらはまだ残雪が有るのでちょうど良いですね。

2階の部屋へ落ち着き、旅の荷をほどいたら早速お風呂へ向かいましょう。先ずは外の露天風呂から。

ちなみに、滝が見える源流滝見露天風呂は、宿よりもっと上に登ったところにある為、伺うといまだに雪が残っていて5月末にならないと入れないようです。残念。

昇龍門と名付けられた、太い木の門を通り抜けると左右に露天風呂が有ります。右は栗の根っこ風呂で、樹齢300年の栗の木をくりぬいて湯舟にしてあります。左は展望露天風呂で、山々を眺めながら湯浴みが出来ます。





今日は生憎と小雨交じりで眺望は良くなかったのですが、天気が良ければ兜山(かぶとやま)標高1199mを眺めて湯浴みが出来るそうです。ちなみにこちらの宿は標高1126mだそうです。あまりにも出来すぎていますね。
温泉分析書を拝見すると泉質は、「カルシウムー硫酸塩温泉(低張性中性高温泉)」との事。うっすらと白濁して硫黄の香りがほのかにします。露天風呂は源泉の投入量がちょっと少な目で、湯舟の温度は40℃ほどでしょうか、長湯をするには良い温度ですね。
玄関の右側に貸切源泉1126があります。予約は必要なくてドアの外に履物が無ければあいているサインで、利用時は外にサンダルなどを脱いで利用します。こちらの湯舟も大きな木をくりぬいて湯舟にしてあります。


一服してから今度は内湯へ入ってみます。外湯は全体にぬるめな設定なのですが、内湯は源泉が木桶から豪快に投入されているので結構熱めです。体感では43℃ほどでしょうか。かけ湯をたっぷりかけて入りましょう。


いやあ、露天風呂は温めでゆったりと景色を眺めながらゆっくり入れるのですが、内湯は結構熱めなので数回出たり入ったりを繰り返すこととなります。キリっとしていいお湯ですね。湯舟の底には白い温泉成分がたまっていて、成分の濃さがわかります。
今回の宿泊はプチ湯治控えめプランなので、食事は豪華ではありませんが、米沢牛の陶板焼きや、季節の山の幸などで還暦過ぎの私には十分すぎる内容で、部屋でいただきます。ご飯は自家栽培のつやひめだそうで、香りもよく中々おいしいごはんです。地元米沢の酒蔵、東光の吟醸生酒をお供に頂きました。

翌朝、目覚めの後、内湯のキリっとした熱めのお湯で体を覚醒させ、春山の空気を十分に堪能して宿を後にしました。
旅の記録
訪問日 : 2024年 4月
スタイル : 1泊2日 夕朝2食付き
経費 : 15500円/人 消費税込み・入湯税別 1人で訪問
泉質 : カルシウムー硫酸塩温泉(低張性中性高温泉)
所在 : 〒992-1472 山形県米沢市関 湯 の 入沢 3934 0238-55-2031
特徴・湯使い : とにかく秘境です 日本秘湯を守る会の宿 源泉かけ流し
のらりとひなびた温泉へ
