泉質名のルールは?

泉質名はどうやって付くの?

今回は、泉質名のルールを考えます。基本的な泉質名の付き方を見ていきましょう。基本的に、【3つのルールがあります。

それでは個別に考えてみましょう。相変わらずちょっと複雑ですけど我慢してください。

温度のルール

① 温度のルール

源泉温度が25℃以上であり、その他の療養泉に定義される物質が無い場合は、単純温泉です。
この時、pHが8.5以上のアルカリ性であれば、アルカリ性単純温泉です。

合計総量のルール

② 合計総量のルール

塩類泉とよばれる定義です。温泉成分分析書に記載されている、「溶存物質(ガス性のものを除く)」が1,000mg/kg以上(1g/kg以上)ある温泉は、【塩類泉】という事で、「陽イオンー陰イオン」の並びで表示します。

表示のルールは、分析書の中の表に記載されている、陽イオン、陰イオンの【ミリバル(mval)】と言う単位の中で一番多いものを記載して、先に陽イオン、後に陰イオンを【ー】で区切って記載します。

その際、【ミリバル%(mval%)】の欄の中に、20ミリバル%以上の成分が複数ある場合、【・】で区切って多い順に並べるという決まりが有ります。

塩類泉は、塩化物泉炭酸水素塩泉硫酸塩泉の3種類に分かれます。イオンの中でもポピュラーな組み合わせを見てみると、下記の様な表示になります。

例) ナトリウムー塩化物泉、カルシウムー塩化物泉、マグネシウムー塩化物泉。

例) ナトリウムー炭酸水素塩泉、カルシウムー炭酸水素塩泉、マグネシウムー炭酸水素塩泉。

例) ナトリウムー硫酸塩泉、カルシウムー硫酸塩泉、マグネシウムー硫酸塩泉。

例) ナトリウム・カルシウム・マグネシウムー塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉。

おお!それっぽくなってきましたね。

特殊成分(個性)のルール

③ 特殊成分(個性)のルール

で書きましたが、分析書の「溶存物質(ガス性のものを除く)」が1,000mg/kg未満(温度25℃以上)ですと単純温泉の表示となり塩類泉ではないのですが、下記の6つの成分が規定値に達していると、【単純○○温泉】と記載することが出来ます。温度が25℃未満の場合は【単純〇〇冷鉱泉】と表示します。

 水素イオン(H⁺/陽イオン)>1mg以上>酸性泉【単純酸性泉

 総硫黄(S)「HS⁻(硫化水素イオン/陰イオン)+S₂O₃²⁻(チオ硫酸イオン/陰イオン)+H₂S(遊離硫化水素/溶存ガス成分)に対応するもの」>2mg以上(厳密には係数が有ります)>硫黄泉【単純硫黄泉

 遊離二酸化炭素(CO₂/溶存ガス成分)>1,000mg以上>二酸化炭素泉【単純二酸化炭素泉

 ラドン(Rn/ラドン)>8.25マッヘ以上(30×10⁻¹⁰キュリー以上、111ベクレル以上)>放射能泉【単純放射能泉

 総鉄イオン(Fe²⁺+Fe³⁺/陽イオン)>20mg以上>含鉄泉【単純含鉄泉

 よう化物イオン(Ⅰ⁻/陰イオン)>10mg以上>含よう素泉【単純含よう素泉

※以前は、含アルミニウム泉、含銅泉が有りましたが、平成26年の改定で除外されました。

複数の条件がある場合の泉質名は?

実際の泉質名の付き方は大変複雑なのです。組み合わせるとこのような感じになります。

塩類泉であり、特殊成分も含む(ルール②+ルール③)

源泉温度が25℃以下、塩類泉(溶存物質が1,000mg/kg以上)で、7つある特殊成分の条件も満たす場合(ルール②+ルール③)

【特殊成分ー陽イオンー陰イオン】の並び順で表示します。各項目の間を【ー】で区切ります。
それぞれの、特殊成分、陽、陰イオンが複数ある場合は、【・】で区切ります。

例)含鉄ーナトリウム・マグネシウムー塩化物・硫酸塩冷鉱泉、酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物冷鉱泉

源泉温度が25℃以上、溶存物質が1,000mg/kg未満で、特殊成分を1種類含む(ルール①+ルール③が1つ)

源泉温度が25℃以上で、溶存物質が1,000mg/kg未満(単純温泉)で、7つある特殊成分の条件を1つ満たす場合(ルール①+ルール③が1つ)

【単純〇〇温泉】と表示します。

例)単純硫黄温泉、単純鉄温泉、単純酸性温泉

源泉温度が25℃未満、溶存物質が1,000mg/kg未満で、特殊成分を1種類含む(ルール③が1つ)

源泉温度が25℃未満で、溶存物質が1,000mg/kg未満(単純温泉)で、7つある特殊成分の条件を1つ満たす場合(ルール③が1つ)

【単純〇〇冷鉱泉】と表示します。

例)単純硫黄冷鉱泉、単純鉄冷鉱泉、単純酸性冷鉱泉

源泉温度が25℃以上、溶存物質が1,000mg/kg未満で、特殊成分を複数含む(ルール①+ルール③が2つ以上)

源泉温度が25℃以上あり、溶存物質が1,000mg/kg未満(単純温泉)で、7つある特殊成分の条件を2つ以上満たす場合(ルール①+ルール③が2以上)

【特殊成分A・特殊成分Bー単純温泉】と表示します。

例)酸性・含硫黄ー単純温泉、含硫黄・鉄ーアルカリ性単純温泉

源泉温度が25℃未満、溶存物質が1,000mg/kg未満で、特殊成分を複数含む(ルール③が2つ以上)

源泉温度が25℃未満で、溶存物質が1,000mg/kg未満(単純温泉)で、7つある特殊成分を2つ以上満たす場合(ルール③が2以上)

特殊成分A・特殊成分Bー単純冷鉱泉】と表示します。

例)酸性・含硫黄ー単純冷鉱泉、含硫黄・鉄ーアルカリ性単純冷鉱泉

これまでの復習です

ややこしかったですが、すべての組み合わせは網羅できませんが、ここまでのまとめをしてみましょう。
又、この様な組み合わせ以外の泉質名もありますので、温泉のディープな世界を探索するのも楽しいものです。

泉質名のまとめ

【単純温泉】 ルール①「温度のルールのみ

【単純○○冷鉱泉】 ルール③「特殊成分(個性)のルールが1つある

【単純○○温泉】 ルール①「温度のルールとルール③特殊成分(個性)が1つある

【○○・○○ー単純冷鉱泉】 ルール③特殊成分(個性)だけが2つ以上ある

【○○・○○ー単純温泉】 ルール①「温度のルールとルール③特殊成分(個性)が2つ以上ある

源泉温度のまとめ

【源泉温度が25℃以上】の場合 【○○温泉

【源泉温度が25℃未満】の場合 【○○冷鉱泉

(温泉ソムリエテキストを参考にしています。)
(環境省のサイトより引用しています。)

温泉うんちく

Posted by norari