大日山 粟斗温泉

大日山 粟斗温泉 訪問記
2019年3月 訪問
千葉県の南部、南房総市に有る大日山へ自転車で出かけました。
車で一路、房総方面へ向かい、ふもとの大日山遊歩道駐車場へ車を停めます。トイレもあるので便利です。さあ自転車へ乗り換えて出発しましょう。

増間川を右手に見ながら、坂道を登ります。私は自転車ではそれほど坂バカではありませんが、程よい斜度で気持ちが良いルートです。
しばらくし、増間ダムが右手に見えてきます。木々が多いのであまり景色は見ることはできませんが、千葉の山はだいたいこのようなものですね。

木々の間を登ってゆくと、滝の看板が出てきたので、立ち寄ってみましょう。

水垢離の滝と呼ばれていますが、正しくは前蔵引の滝とのことです。神社の祭礼の際水垢離を行う場所なのでこのように呼ばれているそうです。


ぱっと見派手ではありませんが、千葉の滝は流れ落ちる落差のある滝は少ないのです。水量が多い時期には見事でしょうね。

ちょうどお昼時。失礼して食事にします。

次に立ち寄った滝は、坊滝です。由来を見ると、大日山山腹に有ったお寺のお坊さんが、修行の水垢離をした滝であったため、その名が付いたそうです。


訪れた時期は水量が少なくちょっと寂しかったですが、水が多ければ結構見られると思います。
またしばし登ると大日山への入り口に到着しました。

こちらにも案内図があり、それによると増間廃寺と大日山は深くかかわっていて、地元の人たちは大日山を神聖なものとして扱ってきたようです。

山頂へは階段を登る為、自転車を降りて登りましょう。

大日山は、標高333.3m。

千葉の山らしく、山頂には木が生えている為、眺望はあまり期待できません。しかし、それなりには見晴らしがよい場所が有るので気分は良いです。遠く富士山も眺めることが出来ました。

頂上の三角点わきの看板に「房総低名山」とあるのがご愛敬です。

山頂付近には、大日如来の像や石碑が祭られて、地元の人たちの信仰の対象であるのが伺えます。

山を下って車に戻り、帰路に就いた際に見つけたのが、増間温泉跡。以前に温泉が有ったのでしょうか。説明を拝見すると、三杉という温泉が存在していたそうで、関東大震災後、温泉源が途絶えて閉鎖されたそうです。無事であったらよかったのですが仕方がありません。


帰路の途中、鴨川の「粟斗温泉」に立ち寄り、汗を流してから帰ることにしましょう。鴨川市街より少し奥に入ったところに有ります。


静かな田んぼの中に有る日帰り温泉です。泉質は、単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)とのことです。源泉温度が18℃と低いので、どうしても沸かし湯になりますが、うっすらと緑色のお湯は中々良いものです。
千葉の山は低山なので、あまり皆さん訪れたことはないと思いますが、意外と懐が深く、生活道路などが通っている所が多いので、私は自転車でふらっと走ることが結構あります。皆さんもハイキングにでも行ってみてはいかがでしょうか。
旅の記録
訪問日 : 2019年 3月
スタイル : サイクリング 立ち寄り湯
経費 : 1100円/人
泉質 : 単純硫黄冷鉱泉(低張性 アルカリ性 冷鉱泉)
湯使い : 加温